instagram

mail 無料相談
はこちら

Menu

instagram

mail 無料相談
はこちら

なぜ顎顔面矯正に取り組むのか

コラム

column

2025/05/20 #顎顔面矯正について

なぜ顎顔面矯正に取り組むのか

なぜ顎顔面矯正に取り組むのか

お子さまの歯並びは 見た目 だけの問題ではありません。
呼吸睡眠・姿勢──全身の健康にまで影響を及ぼす可能性があります。
しかし、上あごの成長はおよそ6歳でピークを迎えるため、
「永久歯がそろうまで待つ」だけでは 最適なタイミング を逃してしまうことも。
このコラムでは、限られた成長期をどう活かし、顎顔面矯正がもたらす未来のメリットをわかりやすく解説します。

ここ100年で私たちの暮らしは劇的に変化しました。
白黒テレビは薄型LEDへ、黒電話はスマートフォンへ、馬車はハイブリッドカーへ──。
歯列矯正もいま、大きな転換期を迎えています。特に小児矯正は、 「悪くなった歯並びをどう直すか?」から
「どうやって良い歯並びを育てるか?」へと視点が移りつつあります。

1. 歯列矯正の歴史と課題

  • 1900年代:現代矯正学の基礎が確立。
    顎と歯の大きさの不調和を計測し、抜歯+ワイヤー固定で歯列を整える方法が主流に。
  • 治療開始の多くは永久歯が生えそろう時期(小学校高学年~中学生)から。
    乳歯期の子どもには「大人の歯に生え変わるまで様子を見ましょう」と説明されることが一般的。
  • つまり従来の矯正治療は
    悪くなった歯並びをいかに直すか?」から発想された治療法でした。

2. 小児矯正が注目される理由

上あご(上顎)の成長は6歳までに90%完了します。
脳神経系と同じ成長曲線を描くため、成長のピークが非常に早いのです。

一方で現代は、やわらかい食事が中心となり、咀嚼回数が縄文時代の10分の1以下に激減。
上顎を刺激し成長させる「噛む力」が不足し、その結果として 上顎の成長不足が起こりやすくなっています。

  • 縄文時代:1日あたり約10,000回以上噛む
  • 現代:1日あたり1,000〜2,000回ほどしか噛まない

この段階で上顎の広さが決まってしまうため、
永久歯が生えそろう頃には歯並びの9割が既に決定している──。
そこで「成長期を逃さずアプローチする小児矯正」が重要になるわけです。

3. 「様子をみる」では手遅れになるリスク

  • 上顎の成長不足が確定してからでは、 抜歯・ワイヤーによる矯正でしか対応できないケースが増える。
  • 成長期に比べ、治療期間・費用・身体への負担が大きくなる。
  • 歯並びだけでなく、呼吸睡眠の質にも悪影響が及ぶ可能性。

4. 小児矯正の真の目的

多くの保護者が「歯並びをきれいにしたい」と答えますが、
私たちの答えは次の通りです。

  • 上顎を十分に拡大し、鼻腔通気を改善する
  • 結果として質の高い呼吸・睡眠・全身の健康を手に入れる
  • 副次的に歯列不正も改善される

5. 上顎の成長不足が引き起こす症状例

  • 鼻づまり・慢性鼻炎
  • ぜんそく・いびき・睡眠時無呼吸症候群
  • おねしょ・味覚障害・扁桃腺の腫れ・中耳炎
  • 歯列不正(叢生・上顎前突・下顎前突 など)

6. 顎顔面矯正で目指す未来

  • 質の高い呼吸で脳と身体に十分な酸素を供給
  • 質の高い睡眠で成長ホルモンを最大限に活かす
  • 丈夫な身体きれいな歯並びを同時に育む

お子様の成長は待ってくれません
適切なタイミングでの介入こそが、
将来にわたる「かけがえのない財産」を生み出します。
私たちは、一人でも多くのお子様に健康と自信を届けるため、
顎顔面矯正に真剣に取り組んでいます。

mail 無料相談はこちら arr

一覧へ戻る arr

mail 無料相談はこちら arr